2010年10月21日木曜日

Open Sesami

毎日仕事に追われたり、娘の塾送迎したり入試説明会に出たりと、表面的にはあれこれと、ただジミに忙しいだけの日々。

ところが内面的には非常にハデでした。

長期的なプランが頭に浮かび、シナリオ作りにとりかかろうというとき、ぽーーんと目に飛び込んできたのが、B83のOpen Sesami ターコイズ/ゴールドのボトルでした。

このボトルが飛び込んできたのは二回目で、初めてのインパクトがあったときを思い返すと、今の自分の気持ちがどこにあるかを楽に見ることができます。

当時は、ちょうどオーラソーマを学ぼう。と決めた時期でした。このときに選んだボトルのネームがOpen Sesamiなのですから、ちょっと出来過ぎかもしれません。ただこの時には、使うまでには至りませんでした。

このボトルについて色々な方が、あらゆる切り口で書いてあることなどを読むと、今の自分を表わすような表現も多々あります。単に色だけを見ても、クリエイティビティのターコイズと、自己価値を見い出すゴールド。ボトルの使い始めは、ていねいにシェイクしてもなかなか二層の水とオイルがすぐに分離してしまうのですが、今回はすぐ、あっという間に混じり合いました。何か、私が来るのをずっと待っていたかのようです。シェイクした色も、青磁器や、古代の勾玉にあるような、淡いオリーブグリーンをしていて、繊細で、どこか懐かしい感じがします。


いざクリエイティビティに開きたい。と意気込んでは、続かなくて、体力がついていかず、紙とペンを目の前にして眠り込んでしまったりを繰り返す日々。

持ち主が彼氏のところに行きっぱなしで散らかったまま、放置された娘の部屋を自分用に模様替えすることにしました。およそ25年ぶりのマイデスクになります。

最近すっかりはまっている本が、フォントデザイナー小林 章さんの「欧文書体」。美しい英字の羅列のリズムを感じているだけでワクワクしてきます。


この方のHPからジャンプして、誰でも参加できるカリグラフィー関連のワークショップをいくつかチェック。参加申し込みの希望、叶うといいな。


2010年10月10日日曜日

REDLINE


久しぶりに帰ってきた長女と、10/9~公開の「REDLINE」を観てきました。

http://red-line.jp/index.html

このタッチは「TRAVA」の制作スタッフ?と思ったら、やっぱりそうで、もう何年も前ですが、長女と「Grasshoppa!」にはまって、TSUTAYAレンタルで何度も観たアニメでした。


制作スタッフについては全然予備知識がなかったけど、公式HPを見ると、ずいぶん実力者揃いな上に、、公開までに7年もかかったとかで、けっこう期待しちゃいました。

で、期待を裏切らない出来でした!単純・痛快・力の抜け具合が、かえって気分を高揚させるというか。スクリーンで観る映像と、スピード感いっぱいの音響。ラストのベタさも気に入ってしまいました。日本のアニメはほんとーにすばらしいとしか言いようがありません。ちゃんとトラヴァ&シンカイも、レースに出場してました。http://gyao.yahoo.co.jp/player/00154/v08868/v0886600000000531772/

最近、秋めいてからは、ぼちぼちとTSUTAYA通いをしてます。

「ブラス!」
「潜水服は蝶の夢を見る」
「ウルトラミラクルラブストーリー」
「タクシードライバー」

観たい。(もう一回。というのも含めて)という以外に、なんの共通点もありませんが(笑)

秋になって、映画見たり、読書したり、料理したりがやっぱり楽しいです。なぜなんでしょうね。

2010年10月6日水曜日

川村での3日間




川村記念美術館へ、10日間という短い期間中に、3回足を運びました。


一回目は、「モハメッド・アリ・カーン・ゴーリ インド細密画」おなじみの八街のアリさん。二回目は、本館の「アメリカ抽象絵画の巨匠 バーネット・ニューマン」。三回目は、「グループあらべすく植物画展」これは母が定期的に行ってるグループ展の、主に搬出の手伝い。


特に二回目では、いくつもの幸運に恵まれました。大好きなアリさんのミニアチュールとその他、総88点、目に焼きつくくらい、しっかり堪能できたことです。ちょうど二回目の訪問でも最終日だったので、午前中に再訪、その後偶然に、いつもお世話になってるオーラソーマのティーチャーのMさんとの合流が叶い、午後に再々訪問。会期中に3回も見れてしまいましたし、Mさんとの時間も貴重で、共に過ごすだけですっかり癒されてしまいました。


この期間中に、まったく性質の異なる3つの展示を見たことに。ミニアチュール、ボタニカルアート、カラーフィールド・ペインティング。

ミニアチュール=インド細密画と、ボタニカルアート=植物細密画は、同じ細密画でも、見れば見るほど違う性格をしています。もともと寺院の壁画から発展して、神話や肖像画を描くための独自の技法のミニアチュールと、植物図鑑の挿絵に使われるほど、科学的な視点でありのままを描きとるボタニカルアートでは、「細い筆で繊細に描く」という以外は、相反するもののほうが多いかもしれません。
 
これは一昔前のものですが、基本的に門外不出のお方なので、プロフィール等が紹介されてるのはこれだけのようです。


 そしてB・ニューマンに至っては、大きなカンバスにシンプルな色彩の世界。そしてこの展示だけ、有料だったのですが、半分は常設展示だったし、代表作の「アンナの光」自体が、ここの常設展示ですから、正直な話、半額料金がふさわしく感じました。

こうした作品に、どうしてやたらと説明がつくのか、そういう傾向はあまり好きではありません。絵は描くほどに、どんどん「虚像」に近づいてくという理論はなるほどなのですが、そもそも、巨大なカンバスに向かうことで、充分に圧倒されるわけです。それだけでもう、充分作品は主張してきてる。でも、「虚像」という言葉を使ってしまったら、この世にあるもので形あるものすべてが「虚像」なのですよね。
この世に生まれた瞬間から、虚像の世界とのお付き合いが始まり、虚像の中で育った赤ちゃんは、やがて大人になって、虚像に恋をして、虚像だと思い知っても、いまだ虚像に翻弄される人生を、笑ってやり過ごす知恵を授かったら、やがては死んでいくのでしょう。だから残念ながら、B・ニューマンのアートも虚像の一部だろうと思います。虚像でないのは、その作品に漂う何かを感じとった、心の瞬間だけでしょうし、その漂う何かを捉えるのが巧みなアーティストなのかもしれません。でも、そういう意味では、どんな画風かは関係ないのでしょう。

二度目の訪問の日は天気が良く、自然散策路も楽しみました。

いまだかつてない猛暑だった夏が過ぎて、秋がないだの、風邪をひくだの、あーだこーだ言って生きる人間と比べ、木はちゃんと実をつけ、地表からはきのこが生え、彼らは黙ってしたたかに秋の戦略を実行して生きてるなあと思います。

2010年10月2日土曜日

ルーシーダットン

先日、出勤を午後からにして、娘を病院に連れて行きました。しかたなく。でしたが。

夏前から、学校の養護教員に検査にいくよう、せっつかれていたのですがとうとう夏休み中に予約がとれず、学校からも病院からも怒られた上に、結局学校を遅刻させるはめに。という、親としては後手後手のパターンになってしまいました。

娘は4歳の時に、川崎病になりました。
始めは突然の高熱という症状ですから、当然他の病気と誤診されがちですが、発病中は全身の血管が炎症を起こす、怖い病気です。幸い、娘は心臓に後遺症も残さずに回復したのですが、継続的に医療機関で経過観察が必要でした。娘が小学校の間に観察カードを失くして以来、うやむやになっていて、なんだか罪悪感たっぷりに、小児科に向かいました。

検査結果も異常なしで、後は高校1年で検査をすれば、経過観察は無事終了だと言われて、ほっと一安心。しかし、発見から現在まで、未だ原因不明の病気で、なぜかじわじわと患者数は増えていると医師に教わりました。一昔前までは、オリンピックの年に患者が増えると言われていたのが、今ではそのオリンピック時の患者数に、毎年追いついてしまってるそうです。早期発見と治療の進化で、重症化は抑えられてるらしいですが。川崎病は、ちょっと不気味な病気なのです。


久しぶりの小児科で、久しぶりに赤ちゃん達との待合室。私は末っ子なので、子育てする前は子供が苦手で、なぜかというと、まったく予想外のリアクションをされるので、どうしていいかわからずに戸惑った。という話を娘にしたら、やはり同じ末っ子。固い表情で見知らぬ子供たちを見つめながら、同感だと答えていました。

たいした心の準備もできないうちに、生まれたての赤ちゃんと毎日24時間対峙してるうちに、ちゃんと母性は芽を出して、面倒を見ずにはいられなくなるのだから、赤ちゃんのパワーはすごいです。そういう時、いつも思い出してしまうのが、親鳥がひっきりなしにヒナの口に餌を運ぶ姿。ヒナの口の色だか形だかが、親鳥の母性を刺激して、あの口に餌を運ばずにはいられない。という説。特に2人以上の子育てを経験したせいか、多産の動物たちの子育てを見ていると、切なくなります。

ともあれ、久しぶりに間近で見る、人間の赤ちゃんたちは無条件で可愛かったし、子育て中のママ達はどこか神々しかったです。赤ちゃんのいる生活は、もう卒業したからNo。という気持と、まんざらでもないYes。という気持が入り乱れます。で、たまに赤ちゃんのいる夢をみてしまったりします。



診察の終わった娘を学校に送り、午後から出勤したこの日から、近所の温水プール施設に、夜通うことにしました。



毎日、帰り道にあるこの施設で、夜ヨガを毎週全5回、開くというので、約一年ぶりのヨガ復活。となりました。ちょうど娘の塾送迎の合間にぴったりな時間で、参加費も2500円とリーズナブル。ヨガといっても、「ルーシーダットン」という、タイの行者が行っていたという、修行中の身体をほぐすためのストレッチみたいな感じだそうで、実際それ以上でも、それ以下でもない、ライトなプログラムでした。今まで教わっていた、ベーシックなヨガは、ポーズじたいに瞑想的なエッセンスと、肉体との繋がりがあるものなので、修行中の疲れをほぐすという観点は、対照的な気もしますが、ベーシックなヨガに親しんでないなら、むしろルーシーダットンのほうが、一般的にはなじみやすいのかもしれません。

この半年は、新しい環境に慣れるのに必死だったけれど、そろそろ身体の声に耳を傾けなさいと、啓示をいただいたのかもしれないです。