2012年5月17日木曜日

記憶の証人

近所のスーパーで買い物したときのこと。

サービスカウンターにいた女性に声をかけたら見たことある人で、
しばらく領収書出してもらうためにやり取りしてて、どうやら向こうもそう思ってたらしく
「ずっと前、○○団地の前の八百屋さんで働いてた人に似てる・・・。」と言いかけたら
「そうよ。そこで会ってたわよね?」と返答。

そう。もう20年は経ってる。
毎日、息子を補助イスに乗せ、背中に娘をおぶって自転車をこいでた頃。

息子が2歳になったばかり、娘はやっと8ヵ月になったかならないかの頃から、
託児室つきの職場で働きはじめた。
通勤手段はこのとおり。
朝8時45分に出発する託児室の送迎バスに間に合うようにと、
まるでサーカス団のような自転車で時間に追われて走る。

当然、その前に小さなリュックにお弁当や着替えを入れて小さな息子にしょわせる。
娘はなぜか、出がけに遊んでいたおもちゃを握って離そうとしない子で、
しかたなくぬいぐるみのキティごとおぶっていくのでよく目立った。

にこにこと機嫌良く手のかからない娘とは対照的に、
息子は託児所に慣れず、しゃくりあげてもどしそうなくらいよく泣いた。
そもそも神経質で、病気がちだった。
その息子が、この女性が働く八百屋さんに寄るのが楽しみだった理由は、
段ボール収集用のパッカー車の作業の様子を見ることだった。

「ぴー。がしゃがしゃ。」
と、つぶやきながらじっと見つめている。
投げ込まれプレスされていく様子をかじりつくように見ているので、
八百屋の店主に
「近づくとあぶないからなー。遠くで見てろよー。」といつも笑われる。

かたや、ちゃっかりとぬいぐるみや小さなハンディモップを握りしめて、
おんぶされてる娘を
「今日はなにすてきなもの持ってるの?」と、のぞきこむのが、この女性だった。

近所にはスーパーもあり、すでにチンドン屋化した親子は、
さらにスーパーの袋もあちこちにぶらさげて家路に着く。
それが日常だった頃。
少しの雨なら、レインコートを着せて長くつをはかせ、手作りのハンドルカバーを結び付け、
3人一緒にいつも自転車通勤した頃。

病弱で神経質だった息子はこうした日常に体力がついていかず、
しょっちゅう熱を出し、喘息の発作を起こした。

ペーパードライバーを返上する決心をしたのはその息子の通院や、
市が行う喘息児のためのプール教室に通うためだった。
そして数年後にはサーカス団を卒業。

そういう過去の姿を知ってる人に会い、
当時の記憶がよみがえった。






2012年5月5日土曜日

うさぎと毒

ようやく、GWらしい快晴。

朝、ボノのブラッシングをしていて、うさんぽ日和にどこへ行けばいいか、と考える。
県内の空き地や草むら、グラウンドはおそらく線量高いのだろう。
かといってガイガーカウンターもない。
でも某週刊誌には、うさぎの放射線への耐性はヒトの10倍だと書いてあったしな…。

で、その調べものをするでもなく見つけた「うさぎ島」。
wikiや観光案内を読むと、「うさぎの楽園=毒ガスの島」
これも、そういやどこかで見たんだった。

まさか、うさぎ好きなのが、こういうところでリンクするなんて思ってもみなかった。
うさぎの楽園~大久野島~
http://www.uta-jima.com/okuno/index.html

まだ、100年も経たないのだ。
こんな恐ろしいことをしていたのに、都合よく隠匿しようとした。
なおさら、今起きていることが点と線でつながってく。
(父ちゃん、よほどなんだねえ、どうしても私に伝えたいメッセージがあるようで…。)

そう思うと、うさぎの耐性は確かかも。
島にいるうさぎのご先祖様は、もともと70年代に学校で飼われていたうさぎだったらしいが、
そのうさぎたちがいまだ一部、土壌汚染の深刻な島で繁殖したこと、
かつて実験動物だった、脱走うさぎたちの生き残りの存在は完全否定できないことなど。

うさんぽへの不安は、むしろ同行する娘の健康かな。
もっとも、長い時間ではないからな。


アトピーの炎症部位が、ほぼリンパ節に集中していることに気づく。
さっそく中古でセルフリンパマッサージのハウツー本を入手。
自己流で、お風呂の中でできる方法が出ていたので、実践中。

元の職業柄、こういうことがいいこともよくわかってたし、ヨガを続けてたときもあった。
別に、遠のきたかったわけでないが、日常の変化を経て、今に至り、どさっとつけが回った。

これって、「水回りのお掃除」と一緒だと思った。
自己流でも、即効。すぐに身体が温まり、身が軽くなる。

年頭にオーラソーマのコースで
「生命の木を育てよう!」に参加したけど、
しょっぱな、
まずは肉体の「生命の木」を育てる必要があったのを痛感。
しかし育て始めで、まだ芽を出したばかり。
いつ萎えてもおかしくない。
1月に仕込んだ種が、この春、芽吹くための土壌改良が激しすぎ。
はは。芽吹くためには、こんなんじゃだめだったのね。
確かに、土が痩せまくったなあ。残りカスのよう。
もう死んでもいいやと思うくらいの土じゃあ、宿主に選んでくれるわけないしね。

私は健康オタクではないし、美の追求者でもない。
たぶん、毒素と共存するだけのキャパがない。
だからお掃除する。
それだけのことだと思う。

逞しくても可愛い、うさちゃんたちを見習いたい。
まだ、やることがあるらしい間は。