2011年2月6日日曜日

ようやく、初詣。

2月3日が新月で、節分。2月4日が立春。

古来日本の暦では、ここで新年がやってくるって、お日様の具合などからすると、このほうがずっと身体にしっくりくるような。

というわけで、(というわけでもないですが、)ようやく初詣に行ってきました。

今年はここがいい!と思ってたので、ちょっと遠出して、浦和の調(つきのみや)神社へ。

もちろん、うさぎの神社。

年男、受験生、体調不良と、家族内もそれぞれバラエティに富んでるので、それぞれに合ったお守りを買いこみました。

「つきを呼ぶ」神社だそうです。だといいですが。

ご神水にいるうさぎさんは超ド迫力ですが、見慣れてくると可愛くて、背中をいっぱいなでなでしてきました。

境内には他にもあちこちうさぎさんが。





マーラビット?も(笑)

山根康弘って、あの山根康弘!?

しばらく、「Get Along Together」が耳から離れませんでした(笑)

途中、近くに「楽風」という、明治24年築の納屋を改装した、日本茶喫茶・ギャラリーがあり、ちょっと寄り道。

母の実家は農家で、まだ小さい頃に納屋に入らせてもらったことがあり、おぼろげな記憶ですが同じような格子戸と、木の階段。

子供の頃、真っ暗な中、ランタン片手に柏手を打って入るおばあちゃんの姿や、建物のミステリアス具合がよほど印象的だったのか、何度も夢に出てきたので、不思議な既視感。

短時間でしたが、大好きなうさぎさんのおかげで、曇り空の下でも温もりを感じる、すてきな神社でした。








7 件のコメント:

  1. たしかに旧正月のほうがいいかもしれない。1月の最初の3日なんて、昨年末の師走の忙しさとか疲労(疲弊)がそのまままだ続いていてしんどい、、、 この時期になってようやく、今年はどうするか、なんてやっとすこし落ち着いてゆっくり考える心境になれるかもしれない、、、 それにしても、うさぎのお神仏?がいるなんて、これまたなんてぴったりの神社ですねw

    返信削除
  2. 新年!ですね。
    わたしも、今の季節に新年というのが
    しっくり来ます。
    本当にうさぎさんばかりで
    カワイイ神社ですね。
    お守りなんかもかわいいのでしょうか。

    それにしても山根氏・・・
    ご本人さんなんでしょうかね?
    うさぎ年なのだろうか(ググるほどでもないw)

    返信削除
  3. 猫旦那さん

    今は農業も天体の動きを配慮して行う、バイオダイナミック農法のような技術が最先端だったり、過去の叡智を見直す時代ですもんね。そろそろ肝心の人類もそうあるべきかも。

    色んな暦を知ると、「~であるべき}とか「~せねば」という感覚が和らいで、柔軟でいられる気がします。

    うさぎの神社は京都にもいくつかあるの、TVで見ました。まだまだ楽しめそう(笑)


    69みなみさん

    まあ、年明けからぐわーっとあれやこれや、正念場だらけでなかなか余裕が持てなかっただけなんですよ。たまたまこの時期に、落ち着いたってわけで。

    お守り、もちろん買いましたが、種類はそんなにないですね。うさぎって、「カワイイ」と「カワイクない」の境界線がビミョーなのか、うーむと迷ってしまうのもありました(笑)

    返信削除
  4. カンムリペンギン2011年2月9日 0:08

    へー、こんな神社があるんですか。かわいい~。写真見てるだけでなごみます。
    神道とウサギというと「因幡の白ウサギ」くらいしか思いつかないですが、なにかうさぎさんと関わりのある神社なのでしょうか。
    ウサギ年の初詣にはピッタリですね。きっとツキが舞い込んでくることでしょう。
    宝クジ当たったら何か御馳走して下さい(笑)

    返信削除
  5. カンムリペンギンさん

    >宝クジ当たったら何か御馳走して下さい(笑)

    ってなんじゃそりゃ(笑)
    調神社→月→うさぎっていう、図式なんでしょうかね。
    合格祈願のお守りには、なぜかうさぎの絵が入ってませんでした。
    それよりも月よりの使者だからか、私に月の便りが早めに届いてるのは御利益でしょうか(笑)更年期除け?(笑)

    返信削除
  6. 調→「つきのみや」って読むんですか!何とも趣のある名前の神社ですね。
    しかも「ツキを呼ぶ」御利益があるなんて受験生には嬉しい限り。時流に敏感な神主さんならご神体のうさぎを元に萌系うさみみキャラをシンボルにしてオタク系受験生をばんばん呼び込みそうです!
    ・・・思わずそんな事を考えてしまう私は世俗にまみれ過ぎでしょうか(笑)
    我家の受験生2人には両実家から常道の太宰府天満宮と北野天満宮のお守りが届けられ「これでお守り的には完璧!」と思っていましたが、むしろ「ツキを呼ぶ(萌な)うさぎさん」という柔らかな発想が勉学の成就には必要かもしれないですね。

    返信削除
  7. ゆずさん

    今回も面白すぎるコメント。ありがとうございます(笑)

    同じく受験生の母なんですね。しかもダブル…。お互い、どんどん神経が太く逞しくなりますねー(涙)2/3には、合格祈願つき恵方巻も食べました。しかしあまりに太巻きで、娘の了解を得てスライスしたためか、食べにくくて息子が「だめだー、ボロボロ落ちる」とNGワード満開(笑)「結局、実力だからねー。」と、身も蓋もない会話で閉めくくったのでした。
    萌えなキャラはなかったけど、町中がわりと?うさうさしてました。うさ好きには素敵な町でしたよ。

    返信削除