2011年9月9日金曜日

「一人称」で


ウチのSUZUKI SWIFT君が今日入院しました。
およそ3年間、これといった支障もなくて、毎日元気にがんばってくれていたし、
この夏は引っ越し屋さんや配送の代行もしてくれて、小さい身体で意外に荷物運びも頼りになり、
ずいぶん助かっていたのだけれど。

ドライバーの夏バテより、よほど深刻で1週間強の修理期間がかかるとのこと。
ある日突然、アクセル踏んでもなんだか進みが悪く、最初は自分の足の裏の感覚がおかしくなったのかと、我が身を心配したのだけれど。
エンジン異常のマークが点灯するや、アクセルペダルを深く踏み込んでも、スピードが数秒経ってないとついてこない。
しばらくは信号待ちやカーブ時に不安定だったのが、だんだんに直線でも、止まりそうなエンジン音がする。
ディーラーに持ち込みすると、ATセンサーの交換と、CVTの不具合があり、部品交換するとのこと。

CVTって、そんなに故障するんだろうか?と気になるところですが、保証期間内ということで、メ―カ―もち。でもATセンサーは3万近いのでいたたたです(泣)
そもそも、CVT搭載のスイフトが本格的に出回りだしたのはおそらく3年前くらいで、当然保証期間内なのでしょうけど。


こういうときは、あれこれいっぺんに慌ただしく、うかうかしていたためにオーラソーマプラクティショナー更新の期限があぶなくて失効しそうに。今年はちゃんと写真貼って更新しよう。と知り合いの写真スタジオへ。

スタジオは千葉神社のすぐ近くにあり、一度もきちんと御参りしたことがなかったので、散歩がてら参拝に。
ちょうど戌の日ということで、若い夫婦連れや、御宮詣りの参拝客もちらほら。

門には立派な六角の柱があり、きれいな干支の彫り物がしてあり、
うさぎ好きとしてはやはり、今年の干支を撮ってきました。

6方向それぞれに宮があり、「震宮」と記されたうさぎの足元の絵は、大地ではなく、波だった水。その上を駆ける2兎…。

ちょっと、意味深な描写でした。

311からおよそ半年。911が近づく頃ですが、ドキュメンタリー作家の森 達也さんという方の、ショートインタビューが印象的でした。
記事はパルシステム生活協同組合が発行している、「のんびる」という雑誌の9月号で、パルを注文するさいに定期購読をしています。押しつけがましくない、スローライフやボランティアを紹介する構成の中で、この記事は少し色合いが違っていました。

ご本人の体験をもとに書かれたもので、ご参考までに

http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2011/04/post_751.html

インタビューのタイトルは、
『自分の中の「後ろめたさ」を大事に、「一人称」で考える。』

~3/11を境に私たちは、多くの犠牲になった方々を弔いながら、これからの暮らしについて、釈然としない気持のまま答えのない日々を送っているようにも思えます。~

の冒頭文から続いて始まる森さんの言葉の、後半部分だけ、引用させていただきます。



~~3/11以降、自分たちの冷酷さに、多くの人たちは気づいてしまった。だから辛い。何をしていても落ち着かない。いつまでも後ろめたい。

ある意味で当然だ。すべての他者の悲しみや辛さを共有しながら生きることなどできない。それでは社会が壊れてしまう。
でも自分が冷酷な存在だと気づきかけたのなら、生きることの後ろめたさが持続するのなら、それはいずれ、世界に対しての「能動」になる可能性がある。つまり日本を変える。
だから最後に言いたい。震災以降に生じたこの疼きや重苦しさを、「がんばろう」や「世界はひとつ」などの常套句、「誇り」や「品格」などの耳障りの良い言葉でまとめようとする愚だけは決して犯してはならない。
「がんばろう」や「日本はひとつ」は集団化への希求を表わす。
「誇り」や「品格」は後ろめたさを表層的に反転させているだけだ。目を逸らしてはいけない。言葉でごまかしてもいけない。
生きることの矛盾。自分たちの冷酷さ。これらの後ろめたさを直視し続けることで、きっとこの社会は、これまでとは少しだけ変わるはずだ。~~











5 件のコメント:

  1. うーん、前から自分は相当ひどい人間だとは思っていたので、今更それほど動揺はしませんが…。

    震災後の報道も見たら鬱になるのは分かっていたので(911後のアフガニスタン侵攻のときに経験済み)、全然見ませんでしたし、なんせ子育て中なので鬱になるわけにはいかないのです。

    そのおかげか、自分の中の「私」という一人称の感覚は、キープされています…。

    母親強し、っていうか、子供がいるといろいろ守られることが多い、という気がします。子供が宝だ、というのがどういうことか、分かってきました。

    返信削除
  2. ミシェルさん

    ふーむ。非常に共感。
    ただ、色んな人の発言の中で、この、後ろめたさを持続し続けることを語る部分、よくぞ言ってくれたなあって思ったのでした。
    あの日、私も帰宅難民でありながら、優しいおもてなしについ飲んじゃってましたしね。

    返信削除
  3. ご無沙汰してます。コメントするのは随分久しぶりですが毎回読ませて頂いては桃瑚さんの文の中に共通する感覚を見つけて嬉しく感じています。

    8月の「鹿島立ち」にあった、利根川を超えた辺りで感じる「違う土地へ来た」感、これは千葉・茨城県民にしかわからない微妙な感覚ですよね。余所から見れば「どっちも同じ程度に田舎」だろうし・・って茨城県民に「田舎」呼ばわりされるのは心外ですねスミマセン~(汗)

    「成長した子ども達との心地良い距離感」というものも親元を離れて生活する同世代の子を持つ親としてああ~わかる・・と(勝手に)しみじみしております。我が家も息子が広島へ進学した事で今まで実家のある関西までだった生活エリアが中国地方へ拡張、行動範囲も広がって何だか妙に活気づいたりしています。

    そして今回の森達也さんの記事。驚きました。実は私も朝日新聞に掲載された彼の「後ろめたさが視界を変える」というほぼ同じ内容のコラムを読んで、震災以降自分が抱えてきた様々な思いをはっきりと形にして示されたように感じたからです。

    「自分が冷酷であることに気づいてしまったが故の後ろめたさ」
    これだったんだと。

    また、震災後程なくしてバラエティやグルメ番組を以前通りに放送し始めた「テレビに対するの違和感」は実のところ被災者や原発問題に関心を失いかけている「自分自身に対する違和感」なのだと気づいた。日常に戻りかけてる自分が不安なのだ~~という指摘や
    サバイバーズ・ギルト(生き残ったがゆえの罪悪感)を、被災しなかった人たちもそれまでとは変わらない日常を送りながら、この感覚をどこかで共有している~~などの部分もまるで自分の思いを代弁されてるように感じました。
    このコラムは切り抜いて保管し、折りに触れては読み返しています。

    森氏が書かれているように「後ろめたさを直視することで何かを変えることができる」のかどうかは私にはまだわからないけれど、震災や原発被害で苦しむ人がいる限り、この「後ろめたさ」を感じ続けるだろうし、またそうあらねばとも思います。

    返信削除
  4. ゆずさん

    お世話になってるヨガの先生が「必要な情報はちゃんと手元にやってくるもの」と、言っていた言葉を思い出しました。森さんは朝日にも書いてたんですね。最近さぼり気味なのに、ますます拍車がかかってしまっていたので、そちらの記事は見落としました。でもちゃんと、出会えるようになってたんだなと思います。

    日常の忙しさが手伝うこともあり、震災以来メディアへの不信感が増し、TVどころか新聞、雑誌でさえも読むのがおっくうになりました。かといって、ネットだけなのもこざかしい。そして人の声の温もりとともに、伝わってくるAM,FMラジオの良さを今、再認識しています。

    もちろん信用性という点では、大差はないのかもしれませんが、声のトーンから伝わるものは、少なくとも自分の感覚を信頼することができます。最近のTVは震災以前から、全てがバラエティ化というか、わざとらしさが鼻につきます。仕方なくNHKばかり見るようになりました。明暗、両方備えてる点ではなんとかバランスをとることができる感じでしょうか。

    私たちがこうして、シンクロしたことは、意外と大きなスケールなのかもしれませんね。家族の成長をありのままに受け止めてみると、実はそれは分離ではなく、広がりを増すことだった。という体感ができたことも、まるっきり関係のないことではないようにも思います。

    返信削除
  5. しつこくてすみません(^^ゞ

    私は森さんのこの記事にちょっと違和感を感じてます。

    後ろめたさについて書いてくれたことは、確かにああ、そういう気持ちあるかも、と気づかせてくれるとはおもうのですが、それを持続させる、という点では、どうかな、と思います。

    森さんは、後ろめたさが能動になる可能性がある、と書いていますが、後ろめたさを能動にするにはけっこう時間と労力がいると思うんです。私は、ですけど。

    後ろめたさを感じることは、全然問題ないのですが、それを持ち続けるのは、執着になってしまうのではないかなあ、みたいな。

    行動するときは、後ろめたさはそんなに意識せずに、前向きにやった方が簡単にすぐ出来るのではないかなあ、と。人情が必要な場面もあると思いますが。

    pink whale さんなので、あえて書いてみました。私の意見が正しい、と思っているわけではなく、こっちの方がいいような気がする、という感じですが。

    返信削除