2010年7月26日月曜日

正しい夏祭りの過ごし方


前回の日記ともつながるところかもしれませんが、夏休み突入の娘と一緒に料理を作る話をしていて、そういえば、私はあまり子供たちと料理をするというのが、得意ではないことを思い出しました。よく子育ての一環で、親子で料理をしようとか、勧められるわけですが、あれはいったい、どれだけの効果があるのでしょう?ほんとに絆を深めたり、子供が料理好きになったりするんでしょうか?もちろん、自分で料理ができるような子になったほうがいいとは思いますが、それは親がべったりと寄り添わないといけないの?という疑問を常々感じてました。

子供に料理を手伝わせてるときに初めて気づいたことですが。そう、正直に言えば、子供と作るのなんて、めんどくさいのです。集中してるときに邪魔されたくない。まるで職人気どりなのです。簡単な作業ならともかく、包丁使いなどとなると、自分なりの流儀があるんで、つい「そうじゃない!」と言いたくなり、結局は「板前の弟子は先輩の手元を見て盗め」みたいな境地に陥り、気づくと子供たちは飽きていつの間にか台所から離れ、遊び始めるという始末。ずっとその繰り返しでした。

そんな気の毒な育ちの彼らも、どうにか料理のできる子に成長し、ほっとしています。

地元の夏祭りの、子供会のお手伝いをしてきました。

夜店と子供太鼓と、同時進行で常にとても忙しいため、また今年も駆り出されたのですが、小学生までが会員なので我が子はすでに3年前に退会。役員時代が数年間あり、そうでない時も手伝って、かれこれ10年以上になります。さすがにいつまでやるの…?と、行くまでは全然乗り気でなかったのだけれど、いざ子供たちと関わりだすと、今じゃ半分以上、初対面の子供たちにも関わらず、夜店の売り子役に夢中だったり、太鼓を無心で叩く子供たちとほんの少しの間ふれ合うだけで、心がどんどんほぐれていき、にわか母親役をしながらも、同時に子供と同等の目線というか、童心に返っていく気分。また櫓の上から祭り全体を見渡すと、たくさんの大人や子供、若い夫婦と赤ちゃん、浴衣姿の老若男女の姿を眺めることができ、むしろ自分の子たちが所属してないぶん、心の余裕を持って満喫してしまいました。太鼓の音頭も含めて、いくつもの陽のエネルギーを大量に浴びたー。ってことなのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿